2007-11-23

FirefoxのBackSpaceを戻るに変更してみた

FirefoはBackSpaceキーを押すと、PageUpします。
IEと併用している私としては、これが嫌だったりするわけです(IEはBackSpaceは戻る)。

今までは我慢して使っていたのですが、さすがに辛くなってきたので、この辺で設定を変更することにしました。

変更方法は、
1、アドレスバーから「about:config」と入力し、設定を呼び出します。
2、「browser.backspace_action」で検索する。
3、設定が「1」となっていますので、それを「0」にする。
4、Firefoxの再起動。

というものです。
簡単なんですが、この辺の設定って知らないことが多くて、どこをどう設定していいかわからないまま放置していたのです。でも今回やってみてよかったです。そのまま運用しているとストレスが溜っていくので、もっと早めに調べておけばよかったです。

いやぁ〜 快適、快適。

2007-11-07

svnの管理ファイルを再帰的に削除したい

svn exportを使えば、管理ファイルを作らずにファイルを取り出すことができるのは知っているけど、どうしてもexportせずに消したい状況が発生したので、シェルスクリプトで書いてみた。
$ rm -rf `find ./ -type d -name .svn ! -regex \.svn/. -print`
意外に使うことが多かったりする…

2007-10-29

atoiからlexical_cast

atoiからboostのlexical_castを使うように変更をかけた。

lexical_castとは、文字列型と数値型を相互変換するboostのテンプレートライブラリです。
これを使えばatoiや、sprintfを使わなくても簡単に変換が出来ます。
注意として、変換に失敗した場合は「bad_lexical_cast例外」が飛んできます。

すっかり例外が飛んでくるのを忘れて、プログラムが落ちました…
sprintfからlexical_castの変換は、バッファ等を気にする必要がなくなるので、
割とうれしいのですが、atoiからlexical_castは今回のプログラムの書き方では合わない
ことが判明… 急いで書き直してもらわないと…

2007-06-16

Linuxでの環境

最近のプロジェクトはサーバ側での仕事が多いです。
そんなわけで仕様書の整備とメール以外は、ほとんどPutty等のターミナル
ソフトを使い、Linuxにログインして仕事をしています。

とはいえ、Linuxについて詳しく知っているわけではないです。
細かい設定などは知らない… それに設定ファイルなどを直接いじることも
あるが、本当にあっているのか心配になる……
簡単に言うと、使えるけど設定できない、未だ素人の領域です。

だからこそ今のうちに、そのようなLinuxアレルギーをとりさって、もっと
Linuxを使いこなせるようになっていきたいものだと最近思うのです。

なんにしても人間慣れるのが一番。慣れれば何でもできると思っている私は、
手始めにLinuxでのデスクトップ環境も作成して、できるだけそちらでの
作業を増やしていこうかと思っています。
最終的には、リモート操作に強いLinuxなので、シンクライアント的な使い方
等ができるようになりたいものです。

2007-04-22

オンラインストレージ

ハードディスクがピンチです。

容量的にピンチなのはもちろん、ハードディスク自体が異音を
出し始めました。
たいがいこのような異音が聞こえてくると、私の経験では割と
早い段階でハードディスクが壊れます。

つまり、現在の状況は非常にまずいわけです。

ハードディスクは回転するものである以上、消耗品なわけです。
ある程度の時間でリプレイスを考えなくてはいけない代物です。
そのため何年かに一度、私はハードディスクが壊れていなくても
交換します。
最近はRAID5対応のNASなどが、低価格で普及してきていますが、
アレは意外に交換用のハードディスクが高いんです…
それを考えると、交換コストをその分にまわしてもいいのですが、
いつまで交換用ディスクを売ってくれるのか?という別の問題が
発生するわけです。

代替として次に考えたのが、オンラインストレージサービスです。
最近は通信速度も上がり、ファイル転送も気にならないぐらいに
なっていますので、いっそこのあたりでオンラインに保存することを
考えはじめました。

条件
1、オンラインであること。
2、容量の制限が寛容であること(多い、もしくは無制限)。
3、転送量の制限が寛容であること(多い、もしくは無制限)。
4、保存期間の制限がないこと。
5、価格設定が安いこと。

上記の条件を元に現在選定中です。
AmazonのS3(Simple Storage Service)なんかも、個人で使って
みても面白いかもしれませんし、あとはGoogleのまだ見ぬサービス
GDrive(Platypus)も気になっていて、本当に迷っています。
誰か、いいオンラインストレージサービスがありましたらご一報
ください。

現在の候補
・Amazon S3
・Carboniteオンラインバックアップ
・Google GDrive(未サービス)
・Microsoft Live Drive(未サービス)

2007-04-19

Twitterはじめました

最近話題のTwitterをやってみました。
twitter(つぃったー)とは、2006年からスタートした、海外のWeb
サービスです。

とてもシンプルで「What are you doing?」(今何してる?)という
たった1つの問いにひたすら答え続けるだけのもので、その答えが、
自分とつながっている友人たちや、Twitterを利用している全ユーザに
発信されるというものです。

「今何してる?」という、コメントから新たなつながりや交流が生まれ、
ハマっていく人が増えています。この「ゆるいつながり」が、飽き性の
私には合っていてるかも(^_^)
そういえば、Blogも久しぶりに書いたけど、Mixiは最近書いてないなぁ~

2007-02-04

節分、恵方巻

2月3日は、いわずと知れた「節分」です。
節分というのは、そもそも立春・立夏・立秋・立冬の前日の
こと指し、1年に4回あります。

特に立春が1年の初めと考えられることから、春の節分が
最も重視されており、またその前後に旧暦のお正月がくる
ことから、一般には単に「節分」といえば春の「節分」を
指すものとなっています。

これは立春を新年と考えれば大晦日に相当するわけで、
そのため前年の邪気を全て祓ってしまうための追儺(ついな)
の行事が行われます。その代表が「豆まき」です。

(蛇足)
-------------------
干支などの代わりは春の「節分」を期にかわるという考え方も
あり、僕の誕生日は1月30日なので、まさに元旦で干支が
変わるか、節分で変わるかによって干支が変化します。
-------------------

さてここまでは「節分」のお話でしたが、私の節分の
行事は「豆まき」だけではない。
関東の人は食べないみたいだが、幼少期、関西で過ごした
私はどうしても2月3日に恵方巻(太い巻き寿司)を食べないと
落ち着かない。

そんでもって会社の人に「恵方巻」を食べようと言って
みたら、これがなんと知らないのだ(T_T)
しかも

「節分になんで巻物を食う必要があるんだ???」

と言われた(T_T)うぇぇぇ~ん。
なんでと言われても、私だって知らんよ~
でも子供の頃に覚えたことなんで、律儀に守っていたん
だよぉ~

というわけで「節分」に恵方巻を食べる習慣について
調べてみた。

------- 以下説明 -------
「節分」の夜にその年の恵方を向いて、太い巻き寿司を
らっぱでも吹くかのようにくわえ、無言で食うと、1年間
よいことがあるのだそうです。
もともとは「愛知県」の方の風習らしいのですが(大阪起源説もあり)
1977年に大阪海苔問屋協同組合が節分のイベントとして
道頓堀で実施したのをマスコミが取り上げ、早速全国の
お寿司屋さんがそれに便乗して全国に広まったということ
のようです。

なお、恵方(えほう,あきのかた)というのはその年に美しき
歳徳神がいる方角です。
巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで「縁を切らない
ために包丁を入れない」ということ。
それが転じて、まるごと食べることになったようです。

------- 以上説明 -------

愛知か大阪が起源らしい。
私の勤めている会社は愛知が本社なのですが、知っていた
のは大阪出身の方だけでした(T_T)

うーん、やっぱり愛知というよりは大阪よりなのかなぁ~
しかも、一般に浸透したのは1977年のイベントから、らしい。
まぁ本当の起源はもっと古いんだろうけど…

そんなわけで、今年も恵方に向いて恵方巻を食べて
無事「節分」のイベントを終了したわけです。

2007-01-29

TOPページ更新

少し前からTOPページを変更しております。
具体的に何が変わったかというと…

TOPページのフォームからGoogle検索ができるようにしました!!

これはGoogle Web APIs(Google SOAP Search API に名称が
変更されました)というものを使い実現しています。
これを使うとGoogleの検索エンジンをプログラミング言語から
利用できるようになり、Web検索結果などを開発者が自由に取り
出すことが可能になります。
他のサイトでも解説が豊富な機能でしたので、自分でもやって
みたしだいです。

2007-01-21

独自ドメインを有効活用

独自ドメインを取得してから、独自ドメイン用のメールなどは
使っていない。
このサイト自体は独自ドメインで動作しているのでWEB側は有効
活用していると言っていいだろう。
ただメールは使わない。プロバイダのメールアドレスが主と
なっているのであまり使う用途がないのです。

そこでせっかくあるドメインを有効活用するべく

Google Apps for Your Domain

を導入しようか検討中。
最近は全部Gmailで処理できればいいなぁ~と思っている私としては
Gmailが独自ドメインとして使えるのはうれしい限りです。

いろいろ詳しく説明しているサイトなどもあるので
一度試してみたいところです。
まぁ時間がとれなくて試せないのが実状ですけどね…

Flickrはじめました

最近Blogに公開する写真などをどこに置こうか迷っていました。
もちろんこのままBloggerにおいてもいいのですが、複数の
サイトから共有したいと思っていたので、
オンライン写真アルバムサービス「Flickr」を導入しました。

導入っていってもサインアップして画像ファイルをアップロード
しただけなんですけど…

しかしFlickrって便利です!
私は単にファイルをアップロードできて公開できればよかったので
オーガナイザ等の高度な機能は必要なかったのですが、ファイル
整理を便利にするタグ機能等はすごく便利に使わせてもらってます。

ただしここで注意が必要です!!
Flickrには無料と有料アカウントがあるのですが、無料の場合は
当然ながら制限があります。
無料の場合、Flickrは総容量は無制限なんですが月にアップロード
できる容量が100MBとなっています。
また表示枚数制限もあって、200枚を越えると古い順から表示されなく
なります。ここが勘違いされやすいところなんですが、画像そのものが
削除される訳ではないです。
「ストリームで表示される枚数が最新200枚」という制限なので正確には
枚数制限ではないみたいです。
300枚アップロードしていたら最新の200枚だけが自分のプロフィール
ページで公開できるということみたいなので200枚より前の写真は一切
公開できないわけではなく、ストリームに表示されないだけでBlog等に
貼り付けたもの等は、そのまま表示されていることみたいです。

私の場合1ヶ月にアップロードする容量は100MBもないので問題ないの
ですが、小さいファイルばかりアップロードしているので、場合に
よっては有料版、もしくは他のオンライン写真アルバムサービスを
検討しておいた方がいいかもしれません。

2007-01-16

「こんばんは」と「こんばんわ」

「こんばんわ」と今まで使ってきた記憶がある。

しかしそれは間違いらしい(T_T)

たしか子供の頃に「こんにちは」と「こんばんわ」は「は」と「わ」の
違いがありますと習った記憶があったのだが、どうやらそれは間違いで
「こんばんは」が正しいらしい。

よくよく考えてみれば簡単なことです。

「こんにちは」や「こんばんは」の「は」は「助詞」です。
「てにをは」の「は」であるから「今日は」「今晩は」となり
「今日わ」や「今晩わ」と「わ」になることはないのです。

ちゃんと説明したサイトなどが他にあるかと思うので細かい説明は省略
しますが、いや~間違って使っていました。
幸いメールなどでは「こんばんは」と自動変換してくれていたので間違い
がなかったのだけど、PCを使うまでの間は「確実」に私は間違えて使って
いました。

2007-01-12

運用開始?

雑記を引越ししてから、ほとんどが日々の食事写真日記?
いや文章書いてないから日記にすらなっていませんが…
食事系のコンテンツもこちらに移すことになったので、
こんな感じになってしまっています。

ちなみに写真などは携帯電話で撮っているので、手ぶれ、
ピンボケ写真など多数あります。
というか私が写真撮るの下手です(T_T)。

2007-01-09

準備

カスタムドメインの設定をしました。

ドメイン側のDNSを変更したのと、bloggerの設定を変えたので
無事http://blog.triangle.jp/でアクセスできるようになりました。

やり方などは他の優秀なサイトが説明してくれてるのでそちらを参考に
していただければと思います。
作業自体は、DNS側のcname設定を書き換えるところさえ注意すれば
独自ドメインでBloggerを動かすのは簡単でした。

2007-01-08

準備、準備

Bloggerが、カスタムドメインをサポートしたらしいので、こちらに
雑記部分を引越してきました。

なんでカスタムドメインをサポートしたから引越してきたのかといいますと
これがあるとドメインさえ持っていれば、blogspot.comのブログをそのまま
自分のドメインに割り当てることができるようになるわけです。
それにサーバー自体はblogspot.comのままなので、わざわざ自分で
サーバを立てたり、レンタルサーバを借りなくていいわけです。

まだドメインのtriangle.jpには割り当てていないのですが、布石として
こちらで準備を始めていきたいと思います。